いざ練習場でトラブルとなれば最初は驚きます。
多くの場合は何かの補償があると思うので、慌てずに対応していきましょう。
ゴルフ保険とショップ(メーカー)の補償とがある
ゴルフ保険は最近ではどこの保険会社も取り扱っています。
この保険はゴルフ場でも練習場でも有効です。
しかしこの保険は通常の使い方をしていているクラブは補償されることになっています。
この場合の補償額についてはクラブの使用期間等を差し引いた金額が支払うことになっています。
もちろん保険ですから盗難などでも保険が適用されますし、車のトランクに積んで交通事故での損傷も適用されています。
問題は契約者が故意の使用に関しては適用外になっているということです。
またゴルフショップの補償はあくまでも各メーカーの補償ということです。
購入してから約2年間は通常の使い方で損傷が出たときにはメーカーの補償が受けることが出来ます。
しかし購入した時に保証書に購入日が記載されていないときは保証外となります。
ゴルフショップの補償とよく勘違いしますがショップでの補償はあまりないと考えます。
自身のミスで自分のクラブが折れ保険が利くか?
ゴルフ保険は契約者本人であればほとんどは保険が適用されます。
ゴルフ場で林から打ってシャフトが折れてしまっても適用されています。
もちろん盗難も火災で被害に遭っても大抵のことは適用されます。
この場合は警察の証明が必要となります。
ゴルフ練習場でボールを打つときに地面をたたいてクラブが損傷しても適用されます。
ただ故意と判断がされると適用外となることも最近は増えているそうです。
ゴルフ保険はゴルファーのことを考えて生まれた保険です。
どんなことでも一度相談することで、解決方法があるかもしれません。
練習場で池に入れたら補償があるか?
ゴルフ練習場は池に打っていく所もあります。
スイングするとクラブが飛んで池の中に入っていくことも時々ありますが、この場合はゴルフ保険であれば何の問題もありません。
しかしゴルフ保険に入っていないときは困ってしまいます。
しかし諦めることはありません。
練習場の人にクラブが入ったことを説明すると何らかの処置をしてくれます。
すぐに練習を止めてボートでクラブを探すか、それとも営業時間が終わってから探してくれます。
私が以前経験したときはドライバーがパーシモンのときには練習が終わってから探してくれたけどクラブは使い物にはなりません。
そのときは練習場が保険に入っており無事に戻ってきました。
練習場は事故を想定出来る範囲で何らかの保険に入っていることが多いです。
簡単にあきらめず一度話をしてみましょう。
練習場で隣の人のクラブを折っても保証はあるか?
練習場での事故で保険が適用されることも最近では多いと思います。
この場合は自身が保険に入っていると問題はありません。
契約者にまつわるゴルフで起きることではほとんどが適用範囲内と考えても良いでしょう。
しかしゴルファーみんなが保険に入っているとは限りませんので、このようなときには練習場に話をすることです。
練習場も狭いところでは何らかの事故が起きると考えていますので、そのために保険があります。
しかし保険に入っていないところもありますが、このときも諦めず気長に交渉することです。
練習場は事故が続くと保険料が高くなってきますので、この場合は保険に入らず自腹を切ってでも補償してくれる場合もあります
ゴルフのまつわる補償まとめ
ゴルフに関してはコースや練習場などでお金を払ってゴルフをしているときは何らかの補償が付いていると思っていても良いでしょう。
ただし広場などで無料での練習は保証がないことが多いです。
無料で練習しているときのクラブの損傷はメーカーの人が見れば故意で折ったか自然に折れたかは見ればわかります。
故意と判断されれば保険適用外と判断されます。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら