ゴルフをする人は大勢の人はどうしてあんな小さいスイングをするのでしょうか?
寄せるスイング以外は大きなスイングをしなければいけません。
大きなスイングは飛距離とともに方向性の安定も得ることが出来ます。
大きくスイングするとは?
バックスイングで肩があごの下に入らなければいけません。
ボールを打ちに行く意識ではなく、振り切ることを意識します。
つまりミートばかりに意識をおきません。
これによって初心者の方は空振りやスライス、またダフることが怖いものです。
しかしインパクトのときに右肘が伸びていれば上手くボールをとらえることができます。
フィニッシュのときはクラブのシャフトが目標を指していなければいけません。
これが理想の大きなスイングです。
多くの人はスイングが小さく力みまくる
短いクラブが飛びにくいことは皆さん知っています。
長いクラブはよく飛距離が出ることはわかっていると思います。
ところが長いクラブを打っているときも小さなクラブを打つようなスイングをしています。
短いクラブはグリーン上のピンを狙っていくので小さいスイングでコントロールします。
短いクラブの打ち方はそれでも何とかこなせます。
ところがドライバーを打つときもスイングは小さいクラブを打つようなスイングをしています。
飛ばすことを念頭に入れて、小さいスイングの欠点をカバーするために力みまくって打っています。
力みから飛距離をロスしている
当然力を入れると悪いことはまずグリップが硬くなってきます。
これは一番やってはいけないことです。
なぜいけないかとゆうとグリップを強く握るとヘッドが走りません。
自分で飛ばないようにしていることがわかっていません。
また力を入れすぎると筋肉が硬くなって大事なスイングが大きくなりません。
これでもっと飛距離をロスしています。
一度スイングが小さくなると直らない
ためしに10人の人にゴルフセットを与え初めてゴルフをすると何から打つかと見ていたら、ほとんどの人は短いクラブから打ち出しました。
ゴルフを知らない人でも短いクラブが当たりやすいことは分かっているみたいです。
ただこの時の10人は何年か後にはきっとドライバーを小さいスイングで打っていると思います。
ゴルフでは子供のころからゴルフをすると何を打っても力一杯振ることをします。
力を入れると子供は大きなスイングをしています。
歳を取ってもこの大きなスイングが良い意味で癖になってきます。
また悪い癖はなかなか治らないとよく言います。
途中からスイングを変えようとしても悪い癖が邪魔をします。
変えてもほとんど変わらないことが多いです。
参照
大きなスイングにはドライバーでの練習を!
どうしたら大きなスイングが出来るかということです
大きなスイングの特徴はゴルフを始めるときに長いクラブから始めることです。
練習場に行くときはドライバー一本持って行くことです。
このドライバーが2か月もすればほとんど真っ直ぐ飛ぶことが出来るようになっています。
真っ直ぐ飛ばない人は後もうすこし頑張れば方向性の良くなり、飛距離も出てきます。
一番良いのはスイングがとても大きくなることです。
飛距離は年齢やクラブのせいではない
ゴルフをするということは何十年と言うスパンで考えることです。
これが出来ず初めから短いクラブで始めた人は後年必ず飛距離で悩むことになります。
歳をとって飛ばなくなってきたと必ず言い訳をするものです。
確かに歳というものには勝てませんが、若い時の努力は必ず役に立ってきます。
プロが280ヤード飛ばすのを見た自分は同じ年齢で200ヤードしか飛ばないというのはおかしいことと考えていません。
飛ばない人は必ずクラブのせいにしています。
これではピカピカのクラブがかわいそうです。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら