ゴルフボールを点で捉えているという人は非常に多いです。
しかしスイングの本質は点ではなく線でボールは捉えるということです。
これによって方向性と飛距離の両方に大きなメリットがあると考えて良いと思います。
線で捉えるとはフェースローテーションをすること
ゴルフスイングでボールを点で捉えるのはスイングを途中で止めることになりやすくお勧めできません。
まだアイアンを打つときはグリーンを狙うのでまだ何とかなると思います。
しかしウッドを打つときは点で打つと方向性が極端に狂うことになるでしょう。
ゴルフスイングはボールの方向性を安定させるためにフェースローテションを取り入れることです。
フェースローテションとはプロのトーナメントなどでほとんどのプロが取り入れています。
フェースローテションとは手で振るのではなく体の回転でボールを捉えます。
ウッドを打つときにこのフェースローテションを取り入れることでボールが方向性を維持してくれます。
参照
ただスイングはボールを点でボールを捉えることを意識しすぎるとウッドは打ちにくいでしょう。
ゴルフスイングは点ではなく線で捉える
ゴルフではスイングの途中にボールがあり大きな振りでヘッドがボールに当たることを線で捉えるといいます。
点でボールを打つのはボールを強く意識して打ち込む要領で、線でボールを捉まえるのはスイングの過程でボールにヘッドが当たっていくということです。
ゴルフスイングは飛距離や方向性が特に要求されます。
そのために線でボールを捉えるような打ち方が良いと思います。
この打ち方は最下点が長く特に方向性に力を発揮します。
ゴルファーのほとんどが今ではこの打ち方を取り入れています。
テレビで見るプロのショットでボールに当たった後のターフの取り方を見ているとこれで良いと感じるはずです。
しかしゴルフスイングはゴルファーの体格にもよりますが、自分で合っている打ち方でも良いでしょう。
点と線の違いとは?
最近のゴルフではそれほど大きな違いはないというのが私の考えです。
ゴルファーのインパクトはほとんどボールを見ていません。
見ていないというより見られないと言った方が正解かもしれません。
このために点でボールを打つより線でボールを捉える方が合っていると思います。
点を多く作りつなぎ合わせると線になってきます。
しかしこれではインパクトで力が入りすぎ良くない結果になります。
参照
スイングは力を入れると大きなフォームで打つことが出来ません。
点で打っても大きなスイングが出来ると線でボールを捉える打ち方になってきます。
参照
ゴルフはいかに遠くに飛ばすかが大きなポイントになる競技です。
飛距離が欲しい人にはこの打ち方が良いでしょう。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら