ゴルフスイングはフィニッシュまでボールを見続けることは実は良くない練習です。
ボールは正しいスイングをすると見えてくるものです。
またフィニッシュでボールが見えるのはスイングが小さくなり良い結果が出ません。
ボールは見るものではなく見えてくるもの
ゴルフスイングでボールを見ようと考えるのは決してしてはいけません。
正しいスイングをすればボールが見えてくるものです。
初心者がボールを打つと当たる瞬間はボールはまず見えていないと思います。
クラブフェースのどの部分にボールが当たっているかはわからないと思います。
初心者の大きな間違いはバックスイングのトップからダウンスイングに入っていきますがここでよく間違えています。
ダウンスイングでグリップを下ろすことを正しいと思っています。
ダウンスイングはヘッドを元の軌道を通って下ろすことを言っています。
ほとんどの人はこの間違いが多いです。
グリップを下げるとヘッドも下がるから間違いが起きやすいのです。
バックスイングのトップに行くときを考えればすぐに間違いに気づくと思います。
ヘッドは下ろしますがグリップをほとんど下ろすことはありません。
バックスイングでグリップが腰の横に来たときを思い出すことです。
グリップエンドが目標を向いている状態で両肘が曲がってはいけません。
ダウンスイングではこのグリップエンドが両肘を伸ばして再現します。
こうするとボールに当たるところが見えてきます。
参照
クラブは大きくゆっくりと振る練習をする
先ほどの飛球線を向いたグリップエンドがダウンスイングでできると速く振ることは困難になってきます。
このためにクラブをゆっくりと振ることを考えます。
これを速くするとヘッドが下りては来ません。
そのためにゆっくりとクラブを大きく振ることが重要です。
参照
この振り方が出来ると必ずヘッドがボールに当たるところが見えてきます。
バックスイングでクラブのグリップが目標を向くまで肩だけで回します。
これはクラブを振るときは自分の目で確認します。
ここが一番重要でここさえできればほとんど成功です。
クラブが下りてくるときもこのグリップの向きを考えたダウンスイングが出来ればほとんど完成です。
この振り方の大きな特徴はスイングが大きくなりゆっくりと振ることが出来てボールが見えてくることです。
ゴルフは自分のフォームは自分で分からなければ上手くなることはありません。
バックスイングでの一連の動きはプロもやっています。
プロの仕草は見て覚えることです。
人との話よりプロの録画を見る
ゴルフスイングはプロのスイングが最高と考えても良いと思います。
当然このプロのスイングと同じスイングが出来るといい弾道のボールが出ることになってきます。
ではどうすれば真似がしやすいかはプロの録画を見ることです。
自分のスイングとプロのスイングを見比べると悪いところは一目瞭然で直すところがわかってきます。
しかしスイングは1秒もかからずスローで見ない限り理解しにくいものです。
一つずつ良いスイングを真似ることで人から聞くより理解しやすいと思います。
ただスイングは大きくゆっくりと振ることが前提です。
プロと同じ速度で振ることは至難の業です。
時間はかかりますがヘッドの軌道が同じところを通れば良いでしょう。
一つできると次の箇所を改良していきます。
8割がた改良できるとほとんどプロと変わらぬスイングになってきます。
後は自分で改良することですが、基本はプロのスイングを参考にすると良いでしょう。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら