フェードの打ち方とドローの打ち方は根本的に違っています。
この打ち方は結局ストレートボールが打てないことから出てきたスイングと思います。
ただこの打ち方は使い分けるのはプロでも難しいことでしょう。
フェードとドローの軌道
フェードボールの弾道は目標に向かって飛んでいきボールの伸びが衰えたら右に曲がって落ちていく球質です。
アイアンショットでは一番適した球質と言われ上級者が広く採用しています。
グリーン上でスピンの効いたボールで止まることに優れています。
一方ドローボールの飛び出しはフェードとほとんど同じですが、勢いが衰える頃から左に曲がる球質で、ドライバーのショットに向いていると言われています。
このボールは落ちてからのランがよく出ると言われゴルファーに好まれています。
フェードとドローはボールに勢いがなくなると左右に分かれていく特徴が違っています。
スライスとフックとの違い
スライスとフックボールは本質的にこすりがインパクトで入る打ち方です。
スライスの大きな特徴はフェースが開いたままボールに当たり、こすったボールは大きく右に曲がっていきます。
逆にフックボールはグリップのリストターンが早すぎてフェースがかぶってボールに当たることで大きく左に曲がります。
参照
どちらもコースでは出て欲しくないボールであることは間違いありません。
またスライス、フック、ドロー、フェードなどは林の中に入ると邪魔になる木を裂けてあえて曲がるボールを打つときに使います。
フェードとドローのアドレス
以上の球質はほとんどがアドレスに大きな問題があると考えられます。
最近のゴルファーはアドレスを軽く考えていますが、ゴルフで一番大事なことはアドレスだと思います。
ここで間違うと後はすべて狂ってきます。
自分のスイングの最下点を早く見つけ、ボールの位置を正しく決めることが肝心です。
アイアンではボールを体の中心より右側に置くことが多いです。
それでもグリップは左足の内側に置くことが大事なことです。
このアドレスがハンドファーストの構え方です。
参照
以上はまっすぐ飛ばす打ち方ですが、ドローボールはスタンスをクローズスタンスに立つことで簡単に打てると思います。
フェードボールは反対にオープンスタンスで構えます。
フェードとドローのグリップ
ゴルファーのほとんどがフックグリップになってきました。
ボールを強く叩くことがしやすいグリップといえるでしょう。
ただこのグリップもバックスイングのトップでは右手のひらが少し目標と反対の方向に向くようなグリップをします。
こうしないと左手の甲が内側に曲がってしまいます。
左手の甲が曲がるとオーバースイングになりやすいので注意することです。
バックスイングは左手だけで上げると正しいバックスイングのトップになりやすいです。
右手は使わないようにしましょう。
参照
アドレスのスタンスはクローズとオープンがありますがスイングはスタンス通りに振ってはいけません。
つまり上で説明したようにドローはクローズ、フェードはオープンで構えますが、スイングは変えずにいつも通りに振るということです。
スイングはあくまでも目標を向いてスイングすることで僅かな方向性を変えることが出来ます。
フェードとドロー飛距離
2種類の打ち方で飛距離を多く稼げるのはフック系のボールの回転です。
スライス系の球質は回転を止める性質がありランが出にくく飛距離では少し劣ります。
飛距離が一番良いと言われている球質はドローボールと思います。
ストレートボールよりもドローボールは飛距離が出ます。
ただこれも上手く打ち分けるのはプロでも難しく採用しない方が正解と思います。
ボールは少しくらい曲がっても曲がり方が決まっているとそれほど怖くはありません。
いつも同じ弾道で飛びさえすればスコアも良くなってきます。
フェードとドローの使い分け
ゴルフでフェードボールとドローボールを使い分けが出来るとゴルフでは非常に武器になります。
ドライバーはドローボールで距離を稼ぎ、アイアンはフェードボールでグリーンに簡単に止めることが出来ます。
でもこれもプロでも難しいことです。
アマチュアでも出来ないことはないですが、たまにやると曲がり過ぎてトラブルになることが出てきます。
飛距離が出る人はフェードボールが距離を少し落としても2打目を考えると良いでしょう。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら