ダフり

 

インパクトでトップやダフリが出るのは多くの原因がありますが、テイクバックをもう少し真剣に考えるとある程度解消します。

トップはヘッドが最下点に達していないのですが、ダフリはボール位置が正確でないのが理由です。

 

トップとダフリが出るのは紙一重?

 

トップとダフリが出るのは紙一重でダフリを気にするとトップが出ます。

ダフリが出るとインパクトを正確にすればトップが出る堂々巡りになります。

トップとダフリはヘッドが正確に最下点に達すると改善できます。

トップやダフリは以下のような原因です。

 

トップの場合

  • ヘッドが最下点に達していない
  • 左手の引きが強すぎる
  • テイクバックで右肘が早く曲がりすぎ
  • インパクトが見えていない
  • 左手主導のスイングになっている

 

ダフリの場合

  • 右肩が下がりすぎ
  • ボール位置の間違い
  • 左手の引きが弱い
  • 右肘が早く伸びすぎ
  • ボールを見すぎる
  • 右手主導のスイングになっている

 

このような原因が考えられますが、スイングを安定させるのはもう少しテイクバックを正確にすることです。

バックスイングが不正確ならダウンスイングも正確性に欠けてきます。

これらのことを1度に解決するのは正しいテイクバックが欠かせません。

テイクバックはヘッドの軌道やスイングの大きさにも影響しますが、テイクバックが正しくできると打ち急ぎもなくなります。

 

参照

テイクバックはゆっくりと上げることは正しいのか?

 

バックスイングで右肘が折れるのが早いのもトップ、ダフリの原因?

 

トップやダフリが出る原因は数多くありますが、原因の多くを一気に解消するのは難しいでしょう。

トップやダフリは右肘が折れるのが早いというよりも毎回違うスイング軌道を通るためですが、これの解消方法は以下のようにしましょう。

 

  • バックスイングはテイクバックが重要
  • アドレスは両膝に力を入れる
  • テイクバックは上半身の捻転でする
  • 肩が60度回りグリップエンドが目標を向く
  • テイクバック完了まで右肘は曲げない
  • トップに移行するときに右肘が曲がる(右肘は真下に向く)

 

両膝に力を入れるとバックスイングで下半身が動くことはありません。

こうすることで上半身が捻転しやすく、ダウンスイングはテイクバック時に自然に戻りパワーのあるインパクトが迎えられます。

このスイングでダフル人はボール位置が間違っているといえるでしょう。

ボール位置は最下点の手前(アイアン)ですが、両膝に力が入っていると同じ所にヘッドは当たるでしょう。

ボールは当然最下点の手前ですが、インパクトをより正確にするにはボールを左右にずらすことも正解です。

 

参照

ゴルフスイングの最下点の11のポイント

 

バックスイングのトップが浅いのもトップボールとダフリの原因?

 

バックスイングのトップは窮屈な状態になりますが、トップで止まることができる人は下半身が動きすぎています。

トップやダフリが出る原因は下半身が原因です。

また両腕を体に引っ付けたトップは大間違いです。

この状態も窮屈にはなりますが、窮屈の内容が全くかけ離れています。

スイング軌道が毎回変わるのはテイクバックが正確にできていないと言えるでしょう。

正しいトップを作るのは以下のようにしましょう。

 

  • アドレスで両膝に力を入れる
  • テイクバックは上半身の捻転
  • グリップエンドが目標を向くまで右肘は曲げない
  • トップに移行するときに右肘が曲がる(脇が開き肘は真下を向く)

 

バックスイングが良くなるとダウンスイングも同じ所を通りますが、右脇が開いてダウンスイングは縦振りになります。

スイングは縦振りと横振りが混在していますが、アイアンはダウンブローで打つことが正解と言われています。

アイアンはヘッドの最下点位置の手前にボールをセットしますが、縦振りの延長でヘッドがボールに当たるはずです。

 

参照

誰でも簡単に出来るダウンブロー!

 

ボールが上がらないでトップとダフリが起きる原因とは?

 

フェアウェイウッドでボールが上がらないのは、ダウンブローで打てていないのでしょう。

スイングにはヘッドの最下点があり、最下点の右にボールをセットします。

フェアウェイウッドとアイアンのボール位置は同じですが、シャフトが長くなるほどボール位置は多少左に寄ると解釈しましょう。

ボールが上がらない人は以下のようにしましょう。

 

  • 使用するクラブの最下点を見つける
  • 芝にヘッドが当たったところの中心が最下点
  • 直接打つときは芝に当たったところがボール位置
  • 最下点はスタンスのほぼ中心(多少のずれがある)
  • ボールを上げるのはヘッドが下りる途中でボールに当てる(ダウンブロー)
  • ボールをスタンスの中心にセットする(トップが出るとボールは左に寄せる)

 

ゴルフは難しく考えないで正確に当たる位置にボールをセットすることです。

下半身がバックスイングで動く人は最下点も動くと解釈しましょう。

この場合ボール位置が微妙に変わりナイスショットは望めませんが、両膝に力を入れるアドレスで解消できるでしょう。

 

参照

右膝を伸ばすスイングは間違い?伸ばすタイミングは?

 

スライスとトップ、ダフリが出る原因とは?

 

練習場でスライスとトップやダフリが出るのはスイングが安定していないからです。

練習場は多少左下がりになっていますがこれは弾道に影響するものではありません。

球質が定まらないのはスイングの間違いではないかと考えています。

球質を安定させるのは以下のようにしましょう。

 

  • ダウンスイングは縦振りする
  • テイクバック時のグリップが下りると横振りになる
  • バックスイングで下半身を動かさない
  • テイクバックは上半身の捻転でする(グリップエンドが目標を向く)

 

練習場で見ているとテイクバックで右肘を曲げている人がほとんどですが、これが飛距離の出ない原因です。

ゴルフスイングは下半身の安定が不可欠でしっかりした下半身はインパクトまで正確になります。

球質が安定していない人は下半身を安定させるにはどうすれば良いか考えてみましょう。

 

参照

下半身固定は危険!左膝の固定がパワーを生む

 

引っかけとトップ、ダフリが出る原因とは?

 

引っかけやダフリが出るのは手首を使い過ぎているのが原因です。

手首は力を抜くのですが初心者はスライス防止に手首を使うのでしょう。

トップとダフリはアドレスで親指と人差し指のV字が右肩を向いていないのでしょう。

安定した球質のボールを打つにはグリップが非常に大事です。

球質が安定しない人は以下のようにグリップを握りましょう。

 

  • 左手はフィンガーグリップもしくはパームグリップ
  • 左手の親指と人差し指のV字を右肩に向ける
  • 右手の親指と人差し指のV字を右肩に向ける

 

この握り方が1番正確にスイングしやすく、球質も安定するでしょう。

このグリップはストロンググリップで飛距離を出すには最高のグリップです。

またストロングリップは縦振りがしやすくなっていますが、スイングは縦振りと横振りが混在しています。

縦振りはテイクバック時までですがその位置から体の回転で横振りになるでしょう。

 

参照

ストロンググリップの握り方!そのメリットと欠点とは?

 

右肩が下がればダフリが出やすい?

 

ダフリの原因は右肩が下がることも要因ですが、それ以外にも原因はあります。

右肩が下がるインパクトはダフリが出やすいのですが、右肩が下がるのはバックスイングの間違いです。

右肩が下がらない方法は以下のようなバックスイングをしてみましょう。

 

  • ボールに対して弓を引く動作を入れる
  • 結果は左肩が下がり右肩が上がる
  • 肩のラインは背骨と直角になる
  • 左肩が顎の下に収まりやすい

 

たったこれだけでトップの右肩は高くなり下がることは避けられるでしょう。

右肩が上がるメリットはレベルスイングが可能になりダフリやトップは自然になくなるでしょう。

右肩が上がったトップからはダウンスイングでヘッドに遠心力が働きヘッドスピードは速くなります。

遠心力が働くと振り下ろすグリップに力は不要でインパクトはより正確になるでしょう。

 

参照

遠心力でボールを飛ばす距離を伸ばすスイングをしよう

 

トップとダフリをなくす練習方法とは?

 

トップとダフリをなくすのは簡単ではありませんが、ハーフスイングが助け舟になります。

ハーフスイングはテイクバック位置で止めますが、ここからスイングするには肩の回転とフェースローテーションでクラブを振ります。

フェースローテーションとは以下のようにしましょう。

 

  • バックスイングは上半身の捻転でする
  • ダウンスイングは右手の向きに気を付ける
  • 肩を回し右手でボールを捕まえる
  • 必要以上手に力は入れない

 

フェースローテーションはフェースの向きが変わることがなく肩が回転するとフェースはボールを向くはずです。

スライスを打つ人は手首を返すスイングになりますが、この動きは手首を返さず回転だけで打ちます。

 

参照

フェースローテーションの8つのポイント

 

アプローチでフェースを開くとダフリが防げるのはなぜか?

 

プロのトーナメントでアプローチはフェースを開いていますが、これはダフリを警戒しているのではありません。

フェースを開くのはボールにスピンをかけているので、ダフリ予防にはなりません。

フェースを開くのは1打を争うプロの世界では必要不可欠な手段です。

ダフリが出る人は自分のボール位置を考え直すことが必要ですが、今までのボール位置からボール2個分右に寄せましょう。

インパクトでダフリが出ないスイング方法は以下のようにしましょう。

 

  • アドレスは左体重で両膝に力を入れる
  • バックスイングは上半身の捻転が不可欠
  • 体重はダウンスイングで左足に移す
  • ダウンスイングは縦振りする

 

このスイング方法は下半身があまり無駄な動きをせず安定したインパクトが実現します。

バックスイングでは体重が右足に多少移りますが、その状態でスイングすると必ずダフリが出るはずです。

体重を左足に乗せることでインパクトは直接ヘッドがボールに当たるナイスショットになるでしょう。

 

参照

スイングの回転軸は左足にしなければいけない理由

 

野球など他のスポーツをしているとトップ、ダフリが出やすい理由

 

野球の経験があると右手が勝っている場合を多くありますが、ゴルフは左手主導が原則です。

ゴルフに適しているスポーツは以下の順になります。

 

  • テニス
  • バトミントン
  • 卓球
  • 野球

 

参照

ゴルフのフォロースルーの5つのコツ

 

ゴルフに最適なスポーツはテニスですが、この競技は右手がゴルフに似ているからです。

テニスは右から左に振るのですが、この動きがゴルフと全く同じ動きになります。

野球はボールを投げる際に上から振り下ろしますが、この動作はゴルフには必要ありません。

テニスはボールを払うスイングになり易く、下半身が常に踏ん張っているから振れるのです。

テニスを経験した人の特徴はフォローが大きいことですが、これが方向性と飛距離には欠かせないのです。

<スポンサード リンク>


ゴルフ上達に有益な教材


古賀公治のEnjyoy Golf Lessons バナー用
延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら





バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら