初心者はグリップの握り方がしっかり把握できていないので、手に豆ができることも多くあります。
手の豆はゴルフ上達のためにはさけては通れない道ですが、できることであれば豆はできないほうが良いでしょう。
左手で豆ができても良いのは人差し指、親指、手の平(小指の下)
左手の豆は手の平(小指と薬指の下)の豆(タコ)ができるのはいいのですが、それ以外はできないほうが良いでしょう。
手の平の豆は時間とともにタコに変わってきますが、手の平にタコができると正しいグリップが安定した証です。
左手で豆(人差し指や親指)ができるのはグリップの握り方を間違っています。
人差し指や親指に豆ができるのは、肝心の中指、薬指、小指でグリップを握っていないからです。
親指と人差し指はシャフトを包み込むのですが、グリップを握るのは他の3本だけです。
豆の原因は間違った握り方で強く握るからできるのですが、柔らかく握ると豆は少なくなるでしょう。
豆ができやすいグリップは以下のようになります。
- パームグリップはグリップに遊びが出る(豆ができやすい)
- フィンガーグリップは慣れるまで握りにくい(緩みが入りにくい)
- パームグリップであればグリップを太くする
- フィンガーグリップならグリップは細くする
グリップは全て同じと考えるのは危険すぎます。
自分の手のサイズと照らし合わせグリップを選びましょう。
スイングで手の豆ができるのは何らかの原因がありますが、豆は極力出来ないような握り方を早くマスターしましょう。
参照
「フィンガーグリップのメリット、デメリット!パームとの比較」
左手の親指の第1関節から付け根の豆は良くない
初心者が左手親指と人差し指に豆ができるのは、根本的に握り方を間違っています。
手の豆の原因は手の中でグリップが動いているからで、シャフトの固定の仕方を直しましょう。
左手グリップはパームグリップやフィンガーグリップは、人差し指、中指、小指で握り方をしますが、基本となる指の使い方は以下のようにしましょう。
- グリップを握るのは中指、薬指、小指で握る
- グリップを指だけで握る(フィンガーグリップ)
- 親指と人差し指はV字をつくりシャフトに絡ませる
この握り方はグリップエンドが動かずシャフトはグリップの中で安定するでしょう。
手袋で手首のすぐ上(小指の下)が破れるのは親指と人差し指と中指で強く握っているとグリッップエンドが手の中で動いていることが原因です。
手袋を長持ちさせるのはグリップを多少余らせて握るのが無難です。
このような握り方は中指で強く握り中指が支点になりシーソー状態になって指にまめができるのです。
参照
「グリップエンドの向きはへそが正解?本当の正しい向きとは?」
左手親指の先の辺りに豆ができるのも横振りの可能性もある
左手親指の先に豆ができるのは親指と人差し指でV字を作っていないからで、親指の先端でシャフトを押し付けているからできるのです。
親指の豆ができない握り方は以下のようにしましょう。
- シャフトは親指と人差し指のV字で固定させる
- 指先は2本の指でシャフトを包む
- アドレスは左手グリップの遊びをなくす
このような握り方は左手に豆ができることもなくなるはずです。
手の平が小さい人はグリップを細くすることも必要ですが、ストロンググリップのほうが遊びは少なくなるでしょう。
参照
左手の人差し指の第1関節から付け根の豆も良くない
左手人差し指の豆は前段と同じ理由で豆ができますが、左手はスイングの支点となるのでグリップは細いめのほうが良いでしょう。
人差し指の豆は手のサイズにグリップが合っていないから以下のようにしましょう。
パームグリップは手の中でグリップが動きやすい
- パームグリップは手の平を使うグリップですが、グリップが太目であれば指先に力が入りにくくグリップが安定する
- しかし小指と薬指と中指でグリップを固定して握っていないと手の平が擦れ豆の原因になる
フィンガーグリップはグリップが安定する
- フィンガーグリップでシャフトが細い目であれば、指先が手の平につき指先に力が入りやすくヘッドスピードもいくらか良くなる
- フィンガーグリップはストロンググリップがより合う
左手の人差し指の第2関節付近の豆もグリップの間違い
左手人差し指の豆の原因は右手を使い過ぎている傾向があります。
右手がテイクバック時にコックが入るとインパクトのヘッドスピードは上がります。
しかし左手でヘッドを目標に送る動作が入っていないと、左手の中でグリップが動く傾向があり豆ができる原因になることもあります。
右手のコックを使う人はインパクトゾーンで手の使い方は以下のようにしましょう。
- 右手のコックが戻るときはインパクトゾーン
- 左手もヘッドを目標に送る動作を入れる
- インパクトゾーンでコックを伸ばすとフックが出る(左手不動の場合)
- 両手でヘッドを送る動作を入れるとまっすぐ飛び飛距離が出る
グリップは両手が一体感を持ち動かすと豆もできずに飛距離を生み出すでしょう。
コックを伸ばすときがリストターンの始まりですが、右手だけでするのは危険すぎます。
参照
左手の人差し指の第2間接の外側に豆ができるのもグリップの間違い
左手の人差し指の豆は全てが強く握っているからです。
ゴルフスイングは両手の使い方も違いますが、以下のようにすればいいでしょう。
- 左手は飛距離を出すために使う
- 右手は方向性を良くするために使う
左手の人差し指に豆ができるのは握り方の間違いで、グリップの握り方は以下のようにしましょう。
- 左手は中指、人差し指、小指で握る
- 親指との人差し指はV字を作りシャフトを固定する
- 右手は人差し指と親指でV字を作りシャフトを固定する
- 右手の他の指はシャフトに触れるだけで良い
このような握り方はグリップの左手小指側とと右手親指側でグリップを固定させるだけでいいのです。
余分な力も必要なく緩く握るほうが飛距離は出るでしょう。
参照
右手の豆は論外だが左手の豆もできないほうが良い
右手に豆ができるのはスイングが右手主導になっていますが、ゴルフは右手に豆ができるのは最悪です。
しかし1週間に2,3度練習している人が右手に豆ができるのはスイングに間違いがあると言えるでしょう。
豆ができる根本的な原因はグリップと手の指が擦れるためですが、はじめは水ぶくれになり固まると豆ができます。
手の指に豆のできない握り方がありますが、それは以下のように握りましょう。
- 左手は中指、薬指、小指で握る
- 右手は親指と人差し指でV字を作り握る
- 左手は飛距離を出す
- 右手は方向性を出す
右手の豆ができる人は右手で飛距離を出そうとしている傾向があります。
しかしこの使い方ではシングルの人でも手に豆ができるはずです。
右手はインパクトで手の平を目標に向けるだけでいいのです。
左手の中指、薬指、小指に豆ができるスイングの間違いとは?
左手の中指と薬指と小指に豆ができるのはしっかり3本の指で握っていないからです。
このような人がスイングするときは以下のようにしましょう。
- 左手は3本の指で握る
- 右手はグリップの先端を離して握る(こぶし1つ分開く)
- スイングすると右手が左手を追い越す(リストターン)
- この握り方は両手の使い方が理解できる
参照
グリップをこうして振ると左手の小指側で握っている感じがつかみやすく、右手は途中から左手を追い越すのが理解できるでしょう。
全く同じスイングで両手を引っ付けてするとリストターンが理解しやすく手の豆を作ることもなくなるはずです。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら