練習場は靴の制限などがありませんが、コースなどはスパイク禁止のところも結構あります。
ゴルフシューズはソフトスパイクであれば練習場やコースでもOKなのでゴルファーには好まれています。
しかし練習場は靴の制限がなく平坦地なので運動靴でも良いでしょう。
ソフトスパイクで練習場に行くと鋲が早く減る?
ソフトスパイクで練習場に行くとスパイクの摩耗が激しく経済的にもよろしくありません。
練習場はすり減ったソフトスパイクが1番良く、摩耗していても足元はしっかり踏みしめることができるでしょう。
練習場のゴルフシューズは以下のものであれば最適です。
- ジョギング用シューズ
- スパイクレスシューズ
- ソフトスパイクシューズ
- スパイクシューズ
練習場のシューズはスイングが安定しているとスパイクシューズでも良いと思います。
ゴルフをはじめてまだ日が浅いビギナーは、毎回違うスイングをすることもあるので運動靴が適しています。
参照
ソフトスパイクを履いて練習場で打つと足を痛める?
練習場で運動靴をはいて練習して、コースでソフトスパイクをはいても違和感なく回れるでしょう。
練習場がゴムマットのときは足の故障を避けるため運動靴のほうが良いでしょう。
人工芝の練習場はソフトスパイクでも関節を痛めることはないでしょう。
運動靴はスイングのフィニッシュで左つま先が開いても足首を痛めることは避けられるでしょう。
しかしソフトスパイクは左足が動く人には向いていません。
練習場でソフトスパイクが向かない人は以下のような人です。
- バックスイングを上半身の捻転でできない人
- バックスイングで左足が動く人
- フォローで右半身が左に移動しない人
このように上半身でスイングする人はフィニッシュで足元が動き関節を痛めることもあるでしょう。
したがって足元が動いてもマットの上で滑りやすい運動靴が適していると言えるでしょう。
練習場ではソフトスパイクで練習している人は多いのか?
練習場では一般的には
- スパイクレスシューズが多い
- それ以上に多いのが運動靴
となっています。
練習場ではソフトスパイクはあまり多いとはいえません。
ソフトスパイクは練習場で履くと突起部分の摩耗が早くあまり履いている人は見かけません。
スパイクレスシューズが練習場では優れていますが、人工芝の摩擦ですぐに運動靴と見分けがつかなくなります。
練習場シューズが多い順は以下のようになっています。
- スニーカー
- スパイクレス
- ソフトスパイク
- スパイクシューズ(金属の鋲)
このようになっていますが、私は古くなったスパイクシューズを履いています。
ゴルフシューズが古くなってくるとコースでは少し抵抗があると思えば練習用に下ろすことも正解です。
古くなっても十分履けるので廃棄するにはもったいなく練習場では十分役に立つでしょう。
練習場ではソフトスパイクでなく通常のシューズのほうがうまくなる?
練習場でスパイクのないシューズをはくとスイングのバランスが良くなることもあります。
練習は通常のシューズで練習するほうがバランス感覚は良くなるのでおすすめします。
ゴルフはバランスのスポーツで必要以上足元を固めるのは練習場では避けましょう。
コースは適度の傾斜がありスパイクは必要ですが、練習場は人工芝がある程度の滑り止めになっています。
従って練習場では通常のシューズで十分です。
練習場で通常のシューズをはく人は以下のような人です。
- 練習はコースに行かないときは毎日する人
- 仕事の合間に練習する人
- ゴルフシューズが疲れる人。
コースに行かれないときに練習する人は、スパイクシューズを長く履くと運動靴より多少疲れが出ます。
従って練習用のシューズは通常のシューズを履いて練習している人が多いのです。
スパイクレスが練習場用?
スパイクシューズはコース用で練習場用ではありません。
しかし練習場で使用しても一向にかまいません。
スパイクレスは一般的には練習場用といって良いでしょう。
コースではスパイク禁止のところもありますが、スパイクレスシューズはコースでも芝の生育に優れていて好まれています。
練習場でスパイクレスシューズをはかない人は以下のようになっています。
- 人工芝は突起部分が早く減る
- 突起部分が減ると運動靴と変わらない
- 毎日履きなれた靴を履く(経済的)
スパイクレスをはかない人は経済面を考えている人が多く、余分な出費を抑える意味でスパイクレスは履かないのでしょう。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら