オープンスタンスの構え方はボールが多少通常より右に寄ってきますが、体重はほぼ真ん中でも良いでしょう。
しかし肩の向きは目標に向けるのですが、スイングも目標に向かって振るからです。
肩の向きはボールが飛ぶ方向を決める重要な基本です。
アプローチでのオープンスタンスの構え方
アプローチのスタンスは多少オープンにするのが正解ですが、それも限度があります。
スイングでスタンスを極端なオープンスタンスにすると体重がどちらの足にかかるかが重要になってきます。
オープンスタンスの正しい構え方は
- 飛球線から左足を後ろに引く
- つま先を多少広げる
- 体重は右足に多くかける
- 肩は目標に向ける
この構え方がオープンスタンスの構え方と考えて良いでしょう。
構え方ができてもオープンスタンスにすると最下点も変わってきますので、素振りして最下点を探しましょう。
ボール位置は当然最下点の手前になりますが、間違っても体重を移動してはいけません。
参照
ティーショットでのオープンスタンスの構え方
ティーショットのオープンスタンスは考えがあってのオープンはいいのですが、それ以外は改めたほうが無難でしょう。
ティーショットの構え方は
- 体重は右足6分左足4分
- スタンスはオープン
- 肩は目標に向ける
これがオープンスタンスのアドレスになります。
このオープンスタンスでの間違いが多いのがスタンスの向きで振ることです。
この場合は予想より多く右に飛びますが、それもショットの前に計算しておくことが必要です。
ティーショットを意図してオープンスタンスにするのはいいのですが、それ以外はリストターンが遅れるとOBになる危険性があります。
オープンスタンスの危険性は
- 構え方が右寄りになりやすい
- 肩の向きが狂いやすい
- 肩とスタンスのスイングが混同する
オープンスタンスのスイングは間違ってもスタンスで振ってはいけません。
スイングはつねに肩の向きで振る意識が必要です。
参照
オープンスタンスでのボール位置もよく考えよう
オープンスタンスのボール位置はスクエアスタンスとの大きな違いがボール位置です。
通常のスタンスからクラブを下ろすと左足を引くとヘッドが左によります。
オープンの度合いにも関係しますが、最下点も左に寄ることを認識する必要があります。
オープンスタンスのボール位置の変化は飛球線より左足をボール1個分後ろに引くことです。
この場合の最下点はボール半分左になりますが、つま先まで広げるとボール1個分は左に寄ることがあります。
しかしこれはあくまでも参考意見でオープンにしてから素振りを多くして自分の最下点を探しましょう。
参照
オープンスタンスでスライスやシャンクが出る場合の矯正するべきスタンスとは?
オープンスタンスでスライスが出るのは理解できますが、シャンクが出るのはよくわかりません。
オープンスタンスのシャンクは目標に向かって振っていないのでしょう。
スタンスがオープンでもスクエアでも全く同じですが、アドレスでどこを向いているか知る方法があります。
- アイアンで自分のアドレスで立つ(左体重)
- アドレスができると右足に上半身を乗せる
- 顔も右足に乗せ後方から肩の向きを確認する
- スタンスと肩のラインが確認で来たら修正する
ショットの前に後方から覗きますが、これは目標のラインを確認しています。
しかしアドレスすると目標と平行に立つことが困難な人はアドレスしてからでも確認する必要があります。
それが右足に顔を乗せも右足の上から再度覗き直すことが必要です。
この覗き方はオープンスタンスでも可能なのでしっかり微調整しましょう。
再度点検するところは
- 目標と肩のライン
- 目標とスタンスの角度
参照
これが点検で来たら体重を戻しショットに入ります。
後は慣れの問題ですが、できれば練習場で人に見てもらうことも重要になってきます。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら