ドライバーショットでよくある引っかけは、ダウンスイングに問題がある場合が多いです。
引っかけを打つ人はダウンスイングをもっと素直に考えることが必要です。
ダウンとは上げたグリップをコックしたまま下ろすことで、これを体重移動で始めることができないからです。
ドライバーのアドレスで左を向くと引っかけになりやすい
ゴルフスイングはボールが曲がるとオープンスタンスやクローズスタンスにする人がいますがそれ自体が間違っています。
引っかけを打つ人がオープンスタンスにするのは引っかけが出て当然です。
オープンスタンスにしてもボール位置をカスタマイズしないので引っかけが出るということです。
ボールを飛ばす方向を向くのが基本で、ボールを曲げたいときにスクエアスタンス以外のスタンスを取ります。
しかしまっすぐ飛ばすときにスタンスは1つしかありません。
ドライバーで引っかけが出ないスイングは
- アドレスはまっすぐ立ってから上体を右に倒す
- バックスイングはアップライトに上げる(フラットはダメ)
- ダウンスイングは体重移動するとグリップが下がる(縦振り)
- 体が回転するのは体重移動後
ショットをする前に後方からボールと目標を見てスタンスを決めるのですが、はじめからオープンスタンスになるのは邪道です。
オープンスタンスになるとスイングが
- スタンス通りに振る危険性
- スタンスはオープンでも目標に振ることもある
- どこを向いて振っているかわからなくなる
スタンスで悩むといつしか何が正解で何が間違いかわからなくなる場合があります。
ボールが曲がってもスタンスはしっかり目標を向くことが肝心です。
参照
スウェーすれば引っかけが出やすい?
スイングでスウェーするとスライスが出るのが普通ですが、引っかけが出るのはスイング軌道がずれていると考えられます。
スイング軌道を外れる原因はクラブを横振りしているからです。
スイングを下半身始動ができていないから様々な間違いが出るのでしょう。
スウェーも引っかけも出さないショットは
- バックスイングは肩を回す
- ダウンスイングは体重移動から
- 移動後に体が回転する
- グリップが動くのは1番最後
グリップは肩が回転してはじめて動くのですが、ダウンスイングでグリップを意識して横振りするから引っかけが出るのです。
ゴルフスイングに横振りはなくあくまでも上下運動だけと考えましょう。
ほとんどのショットは体重移動だけでも打てるので、慌てずしっかり体重移動をしましょう。
参照
ヒールアップは引っかけの原因?
バックスイングのトップでヒールアップするのは下半身の安定を考えたらしないほうが正解です。
ヒールアップの特徴はかかとをつけると、グリップがアウトに流れる傾向があり引っかけが出ることもあります。
ヒールアップすることで上半身が過敏に動き、スイングが安定していないうちはあまりしないほうが良いでしょう。
ヒールアップする人は
- バックスイングとダウンスイングの切り返しにする
- 非力な人が飛ばすためヒールアップする
- 体の硬い人がヒールアップして肩を回す
ゴルフスイングは下半身を安定させるためにはヒールアップは無用で、できることであればやめるほうが正解でしょう。
参照
アウトサイドインのスイングも引っかけの原因?
アウトサイドインのスイングは百害あって一利なしです。
スイングはスクエアスイングが1番でそうした取り組みを始めましょう。
意識なくアウトサイドインのスイングをする人は
- クラブを振るのが横振りになっている
- バックスイングのトップからボールを打ちに行っている
- 過去にスライスが出た経験がある
スライスが出た人はヘッドの返りが遅いと判断してダウンスイングで手首を返すのでアウトサイドインになるのです。
手首を返す方法はクラブが横振りになりますが、トップから横振りするとヘッドはアウト側に流れるのです。
アウトサイドインでの引っかけやトップが出る原因は
- スイングが縦振りになっていない
- 上半身で打っている
- 下半身が最大限に使えない
このようなことが想像できます。
ボールをまっすぐ飛ばすコツは下半身始動を徹底することが必要で、これができると上半身は下半身に引っ張られスイングは良くなるでしょう。
参照
チーピンと引っかけが同時に出るスイングの欠陥とは?
ボールの飛び方で表現も変わりますが、簡単に言うと目標より右に飛ぶことはフェードやスライスと呼んでいます。
一方左に飛ぶことをチーピンや引っかけと呼びますが、どちらも同じ間違いが存在します。
どちらの間違いも直す方法は
- スクエアスイングを心がける
- 下半身始動でボールを打つ
- 左手は飛距離を出す
- 右手は方向性を出す
- グリップは上下運動
- リストターンは右足の前から始まる
これだけを直せばまっすぐ飛ぶはずです。
これらの弾道はボールを打つ人のほとんどがゴルフを始めた時にスライスを打っていたと考えられます。
スライスを自分なりに矯正するための結果が今に至っているのでしょう。
参照
「リストターンは意識的ではなく自然に行わないといけない理由」
言葉ではなくまっすぐ飛ぶ人のスイングチェックが必要でしょう。
人を見て自分との違いに気づく人はすぐに上手くなるはずです。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら