ゴルファーの多くが下半身はどこと聞くとすべての人は腰と言っています。
間違いではありませんが、もっと先に動くところは左両膝です。
左膝が大きなを描くと腰もスムーズに回りだします。
上級者は力を入れなくても良く飛ぶのは柔らかいフォームから出るパワーです。
下半身主導のスイングは正しいのか?
ゴルフスイングは下半身始動で間違いではありません。
問題は下半身とはどこを指しているかということにつきます。
飛距離がゴルフでは最大限の武器と言う人が多くいます。
その飛距離を伸ばすために下半身の強化を図っているのですが、間違った使い方をしている人があまりにも多いのです。
下半身とは
- 腰と答える人が多い
- 腰から下と答える人が少ない
下半身を腰と答える人は腰を使うことができたら正解と言っていますが、それは大きな間違いです。
人間の体は腰が動く前に必ず膝が動いています。
ゴルフで1番大事なところは膝と思っても良いでしょう。
膝が間違った動きをするとスウェーになり正しい使い方ができると飛距離を生み出す源になるでしょう。
下半身主導と固定は大違い
多くのゴルファーが1度は悩むことはスイングの円運動です。
下半身始動とか固定とかいうのははっきり言って大間違いです。
円運動というのはクラブの起動で、腰も肩も円運動するから上達が遅れるのです。
1番大事なことは
- バックスイングで左膝が動かないこと
- 膝を目標に押し出してバックスイング
- これでスウェーは解消
- ダウンスイングは膝から勝手に回り出す
- 膝が動けば下半身始動になっている
- フィニッシュは大きくゆっくりと収まる
このように下半身始動とはこのようの膝の使い方をします。
慣れるまでに時間はかかると思いますが、上達の近道と考え頑張りましょう。
参照
下半身主導ができない人の共通点
下半身始動のできない人は意外と若い人に多くいます。
その原因は力があるからに他なりません。
高齢になると力も落ち体全体を使って打っています。
結果的に下半身を使うのは力がなくても飛距離を出すために使っているのでしょう。
下半身始動ができない人の共通点は
- ボールが飛べばいいと考えている人
- 結果ばかり考えている人
- ミスショットしても反省がない人
- スイングではなく当てるだけの人
このようなゴルファーは正確に下半身を使っていないと思います。
上半身だけで打っても下半身が先に動いていますが、それは下半身リードとまではいきません。
正確には下半身が動き出してから上半身が動くのが正解です。
これはバックスイングで体がねじれた状態ですが、ダウンスイングでよりねじれを出すための方法と考えましょう。
最大限にねじれた体は早く回転しますが、これが飛距離を最大限に出す方法なのです。
下半身主導をするコツ
下半身主導の仕方はそれほど難しくはありません。
正確には
- バックスイングから上半身は止める
- 上半身を止めた状態で膝、腰を回転させスイングする
- 正確な回転が可能ならヘッドはボールに当たる
簡単な方法は
- ハーフショットで上半身を止めてスイングする
- スイングは腰の回転だけでする
- スイングが終わっても上半身はバックスイングのまま
上体が早く崩れる人は下半身始動にはなっていないでしょう。
上体が動かないと下半身を使うことしか打つことができないはずです。
これが理解できると下半身始動は簡単でしょう。
アプローチは上体を動かさず下半身だけで打つと方向性も良く正確にボールにヒットします。
上手くヒットできない人は手打ちと言っても良いと思います。
参照
「本当の下半身リードとは?よくある下半身リードスイングの間違いとは?」
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら