ゴルフスイングで胸が開くのはインパクトです。
この時点で胸がある程度開いていないと体の回転で打っていないことになります。
フェースローテーションで打つことがプロの打ち方ですが、このスイングはインパクトでは必ず胸が開いています。
参照
ダウンスイングで胸が開く意味とは?
ゴルフスイングは上半身から始動しても必ず下半身が先に始動しているのです。
下半身を全く動かさずスイングできることはありえないのです。
これが無意識というもので上半身だけでスイングしても無意識に下半身を使っています。
しかしダウンスイングで胸が開くことはありませんが、胸の前でインパクトができると考えるのは間違っています。
理論的に言うと右手は左手の前でグリップしています。
両肘を伸ばしインパクトを再現すれば必ず胸は開いた状態になるはずです。
ゴルフのインパクトで胸の前で打つという人は正確にゴルフを理解していないのでしょう。
飛距離が出せる人ほど胸はある程度開いています。
胸の前でインパクトができると思う人は距離が出せない人でしょう。
飛ばす人はインパクトでまだ右肘が少々曲がっている状態です。
右手が左手より前にあり肘がまだ曲がっているのに胸が開かずインパクトができる人はおそらくいないでしょう。
参照
ダウンスイングで胸が開くのが早いとスライス?
ダウンスイングで胸が開くのはスライスが出る打ち方ですが、胸を意識してはいけません。
ダウンスイングはグリップをボールに向けて下ろすのでスライスになるのです。
根本的に改める必要があると思います。
ダウンスイングはヘッドを下ろすことを心がけることです。
ほとんどの人はヘッドを下ろさずグリップを下ろすからボールが見えないし、胸が反り返るようになってしまいます。
このような人はバックスイングをゆっくりと上げると理解しやすいです。
テイクバックが完了するとトップに行くときに右肘が曲がりだすのですが、ダウンスイングはこれと真逆のことをしましょう。
ヘッドが早く下りるとインパクトも見えるし、スライスも出ないでしょう。
初心者にスライスが出るのは皆さんこの間違いです。
参照
胸が開かないスイングに矯正する方法
初心者にスライスが出る最大の原因がダウンスイングです。
ダウンスイングとはグリップを下ろすことが正解ですが、それと違った考え方をしているのです。
正しくはダウンスイングでヘッドを真横に下ろすこと理解しましょう。
ダウンスイングでヘッドが速く下りるとインパクトもしっかり見ることができますし、正確にボールにヒットするのです。
ダウンスイングは下半身から始動するのですが、そのときに肩を回さず右手で真横にヘッドを下ろしましょう。
こうすることでインパクトゾーンにヘッドが入ってくるのが見えるでしょう。
胸を意識することなく下半身でダウンスイングをすることに専念しましょう。
ゴルフはダウンスイングでほぼ決まりますが、ダウンスイングはグリップを上から下に下ろすだけです。
参照
間違ってもグリップをボールに近づけないことです。
ゴルフはすべて円運動で直線的にグリップがボールに近づくとスライスが出るのです。
グリップも円運動して大きく下ろすことができると、ゴルフは意外と簡単です。
そのためにバックスイングをもっと大切にすることが賢明ですが、あまりにもいい加減にされています。
バックスイングは
テイクバック
- 肘を曲げずにシャフトが地面と平行になる
- グリップエンドが目標を指すところまでする
バックスイングのトップを形成する
- テイクバックが完成するとここで初めて右肘が曲がってトップに収まる
- トップでは左肩が顎の下に収まる
参照
以上がバックスイングの正しい仕方です。
くれぐれもテイクバックでは肘を曲げないことを早く癖になるようにしましょう。
こうするとスイングは大きくゆっくりとなり飛距離と方向性が担保されるのです。
参照
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら