スイングでインパクトの右肘は方向性を出すために肘は曲がっています。
右肘が伸びるのはフォローに入ってからと思います。
右肘がインパクトで伸びるとボールに強く力が伝わらないのです。
インパクトで右肘を曲げるのは間違いか?
インパクトで右肘を伸ばすとリストターンが速くなり方向性が安定しません。
右肘を伸ばしてインパクトに入るとヘッドが早く返りフックが出ることになります。
また肘を伸ばしてインパクトに入ると意識してリストターンをしたことになります。
リストターンはヘッドの遠心力で自然にできるのが理想でこれがフェースローテーションと言われています。
ゴルフは左手が距離を出し方向性は右手で安定させます。
参照
ダウンスイングで右手が方向性を出すことを意識してスイングするとインパクトでは右肘はまだ曲がっています。
右肘は伸ばすと手首が返り曲げていると手首は返りません。
インパクトではフェースローテーションと言ってグリップが右腰から左腰までグリップは動きません。
この間の動きは体と肩の回転だけです。
参照
「ゴルフスイングでの理想の腰、肩の回転で得られる3つのメリット」
スイングをよく見るとグリップは右腰に止まっているように見えます。
右腰からは体が回りグリップはインパクトを境に遠心力でグリップとヘッドが解き放されます。
このスイングは多くのプロも取り入れています。
ヘッドはインパクトから遠心力と肩の回転で一気にスピードが上がります。
スイングをグリップとヘッドで走らせても飛距離はあまり出ません。
インパクトまではヘッドを制御して初めてフォローでヘッドが走ります。
こうなるとインパクトでは右肘が伸びることはありません。
インパクトで右肘を伸ばすのは正しいか?
インパクトで右肘を伸ばすのは一概に間違っているとは言えません。
ゴルフの醍醐味は飛距離ですが、飛距離を望まない人には右肘を伸ばしてインパクトに入っても良いと考えます。
肘を伸ばすインパクトは飛距離があまり望めなくゴルフではマイナスです。
しかしこの打ち方は野球のピッチャーがボールを投げる腕の振りとは若干違っています。
ボールは肘がまだ曲がっている間に指先から離れます。
野球のボール投げるときに肘が伸びて投げることはボールの威力をなくしてしまいます。
この説明で理解できない人はゴルフボールを遠くに投げてみればよくわかります。
ボールを投げると指先からボールが離れるのは肘が伸びる直前です。
ゴルフも野球と同じでインパクトは右肘が伸びる直前でヘッドがボールに当たります。
正確にはヘッドがボールに当たってから右肘が伸びると考えて間違いはないでしょう。
右肘を曲げたままインパクトに入るのはダウンスイングを左手でやると良いでしょう。
グリップが右腰まで下りると右手でフォローに入るとインパクトで右肘がまだ曲がっています。
このスイングは個人差があり誰でも出来るとはいえません。
ゴルフを長くやっていると右手より左手が強くなり左手1本でも速くダウンスイングが出来ます。
右利きの人が左手だけでダウンスイングすると上手く出来ないこともあります。
このときは両手でやるしか方法がありません。
しかし両手を初めに使うとスイングが途中で止まり大きなフォローが取れません。
アイアンとドライバーでの右肘のインパクトでの違い
ゴルフのスイングは1人に1つしかありません。
したがってアイアンでもドライバーでも何ら変わることはありません。
ただシャフトが長くなるとヘッドが下りるタイミングが遅れることがあります。
このようなときは右手が上手く作用しないとミスショットになります。
シャフトが長くなると右手の使いを少し早くすることが大事です。
アイアンとまったく同じスイングで打つにはダウンスイングでグリップを下ろすのではなくヘッドを下ろすことを意識します。
アイアンはヘッドも重くグリップを下せばヘッドは下りてきます。
しかしドライバーはシャフトが長くヘッドが軽いからヘッドを下ろすことを意識すると良い結果が出ます。
ダウンスイングは結論から言うとグリップを下ろすことではなくヘッドを下ろすと解釈しましょう。
この動きがヘッドスピードにつながってくるのです。
シャフトが長くなると意識してもアイアンほど速くヘッドが下りません。
そのためにインパクトでは右肘がアイアンより少し多く曲がっています。
右手は右腰からフォローに使うと両腕が目標を向いて方向を約束してくれます。
右肘は基本的に使い方がどちらも同じと理解してください。
参照
インパクトの右肘の向きは?
インパクトの肘の向きは人によっては少し違いがあるかもしれません。
骨格にも関係しますが大体は体のほうを向くと思います。
ただインパクトも右肘を伸ばす人はどちらかというと目標と反対の方向を向くかもしれません。
スイングはインパクト自体が大切で肘の向きはそれほど大切ではありません。
問題は右手の平がインパクトで目標を向き肘が曲がっているほうが方向性としたら良いでしょう。
バックスイングのトップの肘の向きのほうが大切でトップでは右肘が真下を向くことが正しいインパクトになります。
参照
ゴルフは一連の動きの中でチェックポイントがあります。
バックスイングのトップでは右肘の向きが真下を向き、インパクトでは肘は体を向くのが良いでしょう。
もっと大事なことは右手の平の向きです。
右手の平はバックスイングでは目標と反対を向き、インパクトではボールを向くことになります。
この動きはトップから肘が下がると手の平は必ずボールを向いてきます。
このスイングは右手の使い方をイメージして素振りで練習します。
間違っても初めはボールを打ってはいけません。
右肘はボールを強くたたくと肘は伸びない
インパクトで右肘が曲がったときと曲がらないということが理解できない人は右手で強くボールを払っていけば理解できると思います。
右肘が伸びると強くは叩けないことがわかると思います。
ダウンスイングが終わりインパクトゾーンに入ると右手でボールを打つと右肘は必ず曲がっています。
インパクトでリストターンを意識すると右手が返り良くない結果になります。
ここまで説明したことが出来るとリストターンは無意識で出来てしまいます。
スイングは1秒もかからない間に終わってしまいます。
だから右肘のことだけ考えて振ると良いでしょう。
多くのことを考えても出来たためしがありません。
トップからインパクトまでを考えるほうが正しい選択です。
スイングでインパクト後はほとんどが流れで行います。
ダウンスイングが正しく出来ると大きいフォローになりフィニッシュはシャフトが目標を指すところまで振ることができます。
スイングを良くしたいと考えると大きくゆっくりと振る練習をすることが大事です。
参照
シャフトが短くなると小さいスイングをしています。
しかし練習は小さいバックスイングでも大きいフォローを取る練習をしなければ本番では出てきません。
アプローチばかりやるとスイングが小さくなってきます。
スイングの終わりはシャフトが目標を向くまで振るとフォームは決まってきます、頑張りましょう。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら