ゴルフ初心者には傾斜のきつい所では上手く打つことは難しいと思います。
この打ち方は頭を使って少し考えれば答えが出てくると思います。
コースを回るということにおいては、必須の技術ともいえるのでマスターしておきましょう。
ボールを置く位置
クラブを振れば必ず軌道上に最下点があります。
クラブの最下点を軽く振ってみて最下点を探すことが重要です。
スイングする時の左足に体重を7割位かけて素振りをします。
傾斜地でクラブをスイングして、最下点の払った部分の真ん中くらいがクラブの最下点です。
その最下点の位置にボールが有れば簡単に打つことが出来ます。
左足下がりでのクラブの選び方
ただクラブをワンクラブないしツークラブ大きめを選び短めに持ってスイングします。
ただし左傾斜の状況ではスイングすると体重がもっと左に掛かります。
左に掛かりすぎるとスライス系にボールは飛んでいきます。
そのために、目標より左を向いたアドレスを取ることは忘れてはいけません。
ワンクラブないしツークラブ大きめのクラブを持つと短く持つことは忘れないようにすることです。
アドレスの取り方
反対に左上りの傾斜地ではスイングすると体重が右足に残るためボールは左に飛んでいきます。
その為に目標より右に向いたアドレスを取ることは忘れてはいけません。
ゴルフを始めてまだ日の浅い人はトラブルショットを打つ時は状況を早くつかんでアドレスを取りましょう。
そして考えることはスイングしたら体重がどちらに多く乗るか考えて打つことをお勧めします。
トラブルショットの打ち方のポイント
ここからはトラブルショットのまとめです。
- 傾斜地に目標を向いてアドレスを取ります。
- クラブの最下点を見つけることです。
- ボールは最下点より少し右目に置くことです。
- クラブはワンクラブないしツークラブ大きめを選ぶことです。
- 大きめのクラブを持っていますからハーフショット(イメージとしては上半身で振る感じ)を心掛けます。
- 左上りは左足に多く体重を掛けます。
- 左下がりも左足に体重を多く掛けます。
- 極端なハンドファーストになってもクラブフェースは目標に向けます。
- 左下がりはスライスが出るから目標よりも左を向いたアドレスを取ることです。
- 反対に左上りはフックが出るので目標より右を向いてアドレスを取ることです。
傾斜地のスイングはこれくらいを考えてクラブを振る事が出来れば、ほぼ成功することが出来ると思います。
始めの頃は難しいかもしれませんが、トラブルショットは慣れることで上手くなれます。
頑張ってください。
<スポンサード リンク>ゴルフ上達に有益な教材

延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。
現役のプロもおすすめするDVDで一番おすすめする教材です。
⇒ Enjyoy Golf Lessonsのレビューはこちら

バックスイングのコツ、ヘッドを遅らせて飛距離を伸ばすコツで飛距離を30ヤード伸ばす教材です。
同時に方向性も良くなる方法もわかるのでスイング全体のバランスが良くなります。
⇒ ドラコン日本一山田勉の30ヤード飛距離アップのレビューはこちら